学校で購入する教材は使える教材なのか。

学校で購入する教材の中には、めちゃくちゃ良い教材もありますし、今は難しすぎるから、もっと易しい教材の方が良いということもあります。そこで今回は、よく学校で購入する教材で、普段使いにオススメの教材や、入試まで使えるものを紹介しようと思います。

ここに載っていないからすぐに新しい教材を買う必要はありません。

一度、然るべき人に見せて、新しい教材が必要か確認してもらってから購入するようにしましょう。

理系科目はこっちで確認してください

英語

英語の鉄板 ネクステージ、ヴィンテージどっちがいいの?

この二つは鉄板教材と言ってよいものだと思います。

文法、語法、イディオム、会話表現、語彙と、覚えておきたいことがまとめられて一冊になっています。

あえて優劣をつけるのであれば、ヴィンテージの方が良いとは思っていますが、ネクステージを持っているならネクステージで十分です。学校で買った教材は小テストもされると思うので、買い直すより、1冊を徹底するほうが良いです。

注意しておきたい点として、簡易的な解説しかないので、文法の最初の学習には向かないという点を上げておきます。きっちりと各文法については説明を受けましょう。

入試に向けての勉強に使う際は、文法単元はやらないということも考えられます。近年、単純に文法を問うような問題は減ってきています。どちらかと言えば、長文の中での利用がメインになるので、ネクステージやヴィンテージとは異なる教材の方が良いでしょう。長文を読むためであれば、構文集などがお勧めです。構文も文法は文法なのですが、文章を読むのに知っておくと楽になるものが多いので、文法とは別に時間を取って行っても良いかと思います。ただし、あくまで時間のある1,2年の場合だけですが。

単語の鉄板は?

各学校で持っているものは結構バラバラな印象です。私も正直、ある程度まとまっていれば何でも良いと思っていました。

しかし、最近ではアプリが使えるものの方が圧倒的に良いかと思います。

ターゲットは前々からよく使われているものでしたし、タゲ友という専用アプリもあるので自学習に最も向いている教材と言えそうです。

文章から単語を覚えたい人は、速読英単語がお勧め

速読英単語は長文とその訳があり、使い方を含めて単語を覚えることができます。また、速読英単語にはみかんという専用アプリがあり、一問一答のようにテストができます。みかんに関して言うと、速読英単語を使っていない人でも、単語の暗記が十分に出来ているかを確認する際に使えます。次に進む際に完全に覚えていないと進めないように設定できるのも良い点です。

英語の長文のオススメは?

長文の問題に関しては、特別、特にこれというのはないかと思います。学校の授業で扱うものですので、それとは別のものをメインにしてやる意味はありません。

学校のものに加えてやるとすれば、レベル別問題集を、難しいものをやりたいのであれば「やっておきたい長文」シリーズがお勧めです。塾では高3の頭にはレベル別4~5が解けるくらいまで進めているケースが多いです。

国語は古典に力を入れる人が多いけど、現代文も大事

現代文の教材のオススメは?

教材の種類で一つ上げるとしたら、現代語の単語集は持っておいてもらいたいです。

「日本語だからできる」「勉強したところ」で、と思っている人が多く対策を後回しにしがちですが、現代文は仕上げるのに時間がかかります。ただでさえ時間がかかるのに加えて、現代語を知らないと、語彙の説明までする必要が出てきます。

そうならないために、現代語の語彙は覚えておきたいですね。

オススメは「生きる現代文」ですが、学校で買ったものがあるのであればそれで良いと思います。

次にあげるのが現代文の論説文集です。

設問がついている必要はありません。とにかく、論説に慣れる必要があります。オススメは「ちくま評論入門」。

論説を読みなれていない人は、「何を言いたいのが分からない」とよく言います。説明に使われるレトリックを目にしたことが少なく、大事なポイントが読み取れないのです。もちろんテクニックで補うことは出来ますが、力を伸ばせるのであれば伸ばした方が良いに決まっています。

お勧めの読み方は、「覚えながら読む」です。論説で書かれている内容を知識として取り入れておくのです。

テーマとして類似した内容の場合、書かれている内容が読みやすくなることもあります。また、科学系の話題の場合だと、英語の長文のときに生きてくることもあります。

古文のオススメ

学校でもらう教材のレベルは中程度が多い印象です。

使い勝手は悪くありませんが、古典が苦手という人は、基本的なことがまとめられている「ステップアップノート」を買っても良いかもしれません。

古典単語に関しても、特にこれがめちゃくちゃすごい、ということは無いので、学校のもので十分です。

自学のやりやすさを選ぶのであれば、きりはらの森というアプリがあるので、きりはらの教材がお勧めです。

漢文は何が何でも句形を覚える

句形を覚えないと話にならないので、句形をまずは覚える必要があります。

自学でやるので、きりはらの森というアプリがあるので以下略

社会はなんだかんだと言いつつ一問一答

歴史

世界史と日本史では山川の一問一答がお勧めです。教科書と、一問一答系の問題集、資料集で勉強していくのが基本です。

歴史は覚える量が半端ではありません。ひたすら基本を一問一答で詰めていき、ある程度基本を抑えたら、自分の受ける大学に合わせて、知識を増やしていく必要がります。大学によって特定の時代、地域が出やすいということがあるので、早いうちから過去問に目を通しておくのも一つの手でしょう。

センター問題は基本を作る状態なら結構オススメです。共通テストに変わりますが、知識自体が変化するわけではないので、基礎を学習するうえでは非常に有用です。使うのであれば、解説を読み込むことに時間を使いましょう。

倫政は一問一答が基本

倫政は歴史と比べて覚えることが少ないのが特徴です。一問一答形式の問題で学習を進めましょう。

あと、今年からセンター試験ではなくなりますが、センター過去問は演習としてかなり有用です。

解説までしっかりと読み込めば、非常に良い勉強教材となるでしょう。

地理の理は論理の理

地理は非常に論理的な推測が生きる教科です。覚えることが少ないのも特徴ですね。社会科目ですがどちらかと言えば理系よりです。

お勧めの教材は地図帳と教科書(暗記用教材)、演習用のセンター過去問があればいい感じです。データブックもあると便利な1冊です。

地理に関しては、教材よりも勉強法重視で良いと思います。

気候、地史、一般教養の歴史、全て関連付けて覚えるようにしていきましょう。

地図帳に書き込んでいくのも良いと思いますが、自分でまとめるように一筆書き世界地図も書けると良いと思います。

中学生用に紹介したものですが、書き方自体は変わらないのでこちらで確認できます。

地理の基本整理用「一筆書き世界地図」

文系編は以上です。

文系の場合、暗記という認識が強いせいもあると思うのですが、この教材が良いというより、勉強法に気を付けたいですね。

実際に知識を使うことを意識して、しっかりと理解して進めるようにしましょう。