茨木教室長のコメント
9年連続全員合格中!自習室も完備、
イオンが目の前で安心!
予約なしで自習室が使える!明るい授業と笑顔が売りの茨木教室
「いつも明るく元気に!」が、茨木教室のカラーです。
勉強は楽しい時もあれば、退屈でイヤになることもあります。
生徒がそこから逃げることなく、きちんと授業に「やる気」を持って取り組めるように講師一同頑張っています。
定期テスト前は、自習席がほぼ満席状態になることも。
そんな時も、生徒1人1人がきちんと成績アップや目標達成できるよう声掛けもしています。
あきらめモードだった生徒も、講師の声掛けひとつで「よっしゃ、頑張るわ!」と笑顔で勉強に再び取り掛かってくれた時など、講師としてやりがいを感じる時です。
「やればできる!」を実感してもらえるよう、笑顔で講師一同お待ちしています。
イオンが目の前!抜群の立地駅近・イオンスタイル新茨木が目の前の学習塾です!
この写真はどこから撮影したと思いますか?
実は、茨木教室の窓から撮影したものなんです。
茨木教室の最寄り駅は阪急茨木市駅、駅から徒歩約4分、イオンスタイル新茨木店(旧ジャスコ新茨木店)の向かい(植物を売っている側)という抜群の立地にあります。そのため、明るく安全な場所と評判が良く、お子さまを安心して通塾させることができます。初めての方でもイオンを目印にお越しいただけるので、きっと迷わずにたどり着けると思います。それくらいわかりやすく安全な場所です。
また茨木教室では、単に「勉強ができる子」を育てるだけでなく、1人で生きていける力も身につけてもらうため、学習を通じて様々な取り組みをしています。
この理念を1人でも多くの人々に広めていくためにもぜひ、お知り合いの方々にもオススメください。ご兄弟姉妹やお友達同士でのご入会にはお得な割引制度もございます。
まずは、学習カウンセリングを受けてください。基本的にご予約制となっていますので、お電話かホームページからご予約いただけるとスムーズにご案内できます。
茨木教室からのお知らせ
8月31日 | オリンピックを通じて、子どもたちが目にするものとは? |
7月26日 | 【保護者様向け】○○次第で、子どもは変わる? |
6月22日 | 【保護者様向け】「継続は力なり」は真実だった!国語力アップの秘訣とは? |
6月8日 | 6/12(土)東雲・東・平田中対象 実力テストイベント実施決定! |
5月29日 | 6/1(火)・2(水)5週目調整のため休校です。 |
茨木教室の主な指導実績校
- 小学校
- 中条小、中津小、大池小、東小、白川小ほか
- 中学校
- 東雲中、平田中、東中、養精中、三島中、東山中、金光大阪中、梅花中、清風中、立命館宇治中、瑞光中、同志社香理中、同志社女子中ほか
- 高校
- 茨木高、春日丘高、高槻北高、山田高、刀根山高、千里青雲高、吹田東高、摂津高、大冠高、茨木西高、阿武野高、芥川高、北摂つばさ高、福井高、大阪高、金光大阪高、大阪学院高、大阪偕星高、大阪成蹊女子高、梅花高、大阪青凌高、関大北陽高ほか
You-学舎 茨木教室
住所
〒567-0824 大阪府茨木市中津町16-16 コーセイビル3F
最寄り駅
阪急茨木市駅より徒歩約4分
お問い合わせ(TEL/FAX)
公式LINEアカウント
受付時間
平日14時~21時、土曜14時~19時、日曜祝日はお休み
ストリートビュー
お近くの教室を探す
You-学舎は、茨木市に特化した地域密着型の個別指導塾です。
どの教室も駅から近く、大通りに面した明るくて安全な場所にあり、良い評判をいただいています。
大阪府関連の定期テスト情報、入試お役立ち情報などを更新しています。
【令和4年実施分】大阪府公立高校入試合格者平均点と難易度・出題分析8月7日:高校受験情報(大阪府)
JUGEMテーマ:教育
令和4年3月に実施された大阪府立高校合格者平均点が発表されました
大阪府教育センターより、令和4年に実施された入試の府立高校合格者平均点が発表されました。
合格点だけでなく、各問の正答率なども載っていますが、細かな分析は塾に任せて、皆さんがどれほどの点数を取る必要があるのかを確認していきましょう。
【令和4年実施】教科別合格者平均点(90点満点換算)
- 国語A:55.4点、国語B:53.3点、国語C:59.7点
- 数学A:52.4点、数学B:51.7点、数学C:59.5点
- 英語A:37.7点、英語B:50.6点、英語C:62.1点
- 理科:52.8点
- 社会:48.6点
【令和4年度】出題傾向と分析
国語
平均点にそれほど変動はありません。
B問題については文語の決まり、漢字の読み、書き取りの問題の得点率が高くなっていますが、問われた内容について本文から読み取って文にまとめる問題の得点率は低くなっています。新傾向の「話し合いの空所補充」が出題されました。
C問題は漢字の読み書き、条件に合うことばを文中から抜き出す問題の得点率が高く、一方、問われた内容について本文から読み取りまとめる問題の得点率が低くなっています。記述問題で出来栄えが点数差につながっています。
まとめる力を養うために、語彙を豊かにするとともに、文章の構成や論理の展開を捉えることや自分の考えをわかりやすく伝えることを意識しておくことが必要です。
国語力は一朝一夕で身につくものではありません。普段からさまざまなジャンルの文章に触れ、自分の考えを広げたり深めたりすることを心掛ける必要があります。
数学
A,B,Cとも問題構成に大きな変化はなく、平均点は若干下がり気味です。
A,Bともに基礎力強化と読解力に重点を置く傾向になっており、B問題については基本的な計算問題や一次関数を用いて事象を捉えr津問題の得点率が高くなる一方、円周角の定理を用いて考察する問題の得点率は低く、無答率が高くなっています。
C問題については、“文字”を重視する傾向があり、「データの活用」は長文化しています。相似な図形を見出した上で線分の長さや図形の面積を求める問題の得点率が低くなっています。
相似、円周角、三平方の定理は3年生後半に履修するため対策が後手に回る傾向があります。3年夏くらいから意識的に予習を進めておくと図形問題の演習に余裕が出てきます。
英語
教科書改訂により、A,Bともに進出の「仮定法」「原形不定詞」が出題されています。C問題の大問5の長文は今までより長く1ページの英文になっており、大学共通テストの影響か読ませる内容に変化しています。
B問題は気泡鵜的な文法事項に関する問題の得点率は高くなっていますが、与えられた日本語を英語で表現する問題の得点率が低く無答率が高くなっています。C問題では文法を問う問題やデータを読み取る問題の得点率は高くなっていますが、大意把握とともに正確な読み取りを要する問題の得点率は他の問題の得点率に比べると低くなっています。
読解問題のテーマはA,B問題は文化文化、環境など社会科学的な要素が強いもの、C問題は理系の内容が頻出しています。英語の知識だけでなく教科を超えた豊富な知識を付けていく必要があります。
理社
理科は初見に近い問題もあり、やや難化、逆に社会はやや易化の傾向がありました。
理科は基本的知識を問う問題はおおむね得点率が高くなっていますが、観察や実験の結果を科学的に分析したり、情報を組合せたりして答えを導き出す問題の得点率が低くなっています。また、問題の文章量が多く読まないと解けない問題も多くなっています。
社会の資料問題は単なる読み取りにとどまらず、知識をを活用して社会的事象を説明する問題が出ています。
公立入試における理科、社会が得点源であることは変わりありませんが、一問一答式の基本知識を付けることは最低限のことで、そこから長い問題文を読み、資料を読み取った上で考える訓練が必要になってきています。
高校に合格したら
是非お読みください‼
👇
【令和3年実施】教科別合格者平均点(90点満点換算)
- 国語A:57.1点、国語B:57.7点、国語C:61.3点
- 数学A:50.7点、数学B:54.1点、数学C:57点
- 英語A:39点、英語B:43.9点、英語C:48.7点
- 理科:53.9点
- 社会:46.7点
【令和3年度】出題傾向と分析
国語
試験範囲の影響をあまり受けていませんが、問題そのものは優しくなっています。
B問題では「惜敗」が読めない人が多かったのが印象的です。漢字から意味は推測できるものなので、あとはそれをどういう言葉で表すのか。普段から言葉には触れておく必要がありそうです。
記述問題の正答率が低くても3割はあるので、捨ててよい問題ではなさそうです。
段落問題が記述よりも正答率が低くなっているので、段落の役割はつかめるように文章を普段から読むようにしましょう。
C問題も点数が大きく上がっています。一番低い正答率で38パーセントでした。昨年同様、難しい問題がなく、しっかりと得点しなければいけない教科になっています。過去問などでも60点を目指して解くようにしましょう。
数学
試験範囲の影響を大きく受け、難しい問題を出せなくなり難易度は下がったといえます。
正答率が高めの簡単な問題が多くあり、点数をしっかりと取る必要がありました。数学が苦手な人にとっては、点を取らなければいけないので厳しい試験だったといえます。
数学Bでは10パーセント以下の難問は1問だけでした。
各大問の最終問題も難しくなっていますが、それでも20%から30%の正答率はあります。
この年に関しては、正答率50パーセント越える問題をしっかりと取るだけでも60点近い点数になっています。
C問題は、今までの中でも一番高い点数です。昨年比で+20点。非常に易しい問題であり、逆に差がつかず困った問題だといえそうです。正直、試験範囲も違えば、内容も簡単すぎるので、過去問で解くべきか微妙な問題です。
正答率90%近い問題だけで7問あり、25点分です。50パーセント越えの問題を解くだけで、合格者平均の57点に到達します。
かなり易しめの問題なので、試験形式でミスをしない練習に使うのが良いでしょう。
英語
英語に関しては大きく難易度は変わっていません。
試験範囲の変更により、難しい文構造が使えなくなっていますが、そこまで大きな影響は出なかったようです。
B問題に関しては、多少平均点は下がっています。
前回の問題の正答率は30〜40%ぐらいが多かったのですが、今回の正答率が、20〜30%が多くなっています。
記述問題だけでなく、長文の内容把握でも正答率がさがっているので、長文はしっかりと演習しておきましょう。
C問題に関しては、点数はほぼ変わりません。
大問ごとで見れば、難しくなっているところもありますが、全体的に見れば同程度の難易度です。
対策すべきは問題を解くスピードと、リスニングです。
正直、英検2級を取れるなら取っておきたいです。英検2級があれば72点の保証がもらえます。
理社
理科が上がった分、社会が下がっています。
共通して、単語の正答率は高めですが、資料の読み取りの正答率が低くなっています。
難易度的にはそこまで高くなくとも、資料の問題は練習しておかないと簡単には解けません。しっかりと対策をしましょう。
基本的に理社は得点源にしたい科目です。
読み取りも増えてきていますが、暗記でも取れるところはまだまだあるので、しっかりと点数を狙ってください。
令和2年度 府立高校合格者平均点と難易度
【令和2年実施】教科別合格者平均点(90点満点換算)
- 国語A:54点、国語B:55点、国語C:53.6点
- 数学A:55.2点、数学B:44.5点、数学C:37.1点
- 英語A:39.8点、英語B:48点、英語C:47.4点
- 理科:48.5点
- 社会:52.3点
平成31年度 府立高校合格者平均点と難易度
【平成31年度】教科別合格者平均点(90点満点換算)
- 国語A:45.3点、国語B:49.5点、国語C:42.5点
- 数学A:57.7点、数学B:49.1点、数学C:52.2点
- 英語A:37.0点、英語B:41.6点、英語C:46.5点
- 理科:43.7点
- 社会:45.4点
平成30年度 府立高校合格者平均点と難易度
【平成30年度】教科別合格者平均点(90点満点換算)
- 国語A:47点、国語B:52点、国語C:56.7点
- 数学A:54.6点、数学B:49.1点、数学C:50.5点
- 英語A:42.4点、英語B:46.4点、英語C:50.9点
- 理科:45.8点
- 社会:52.2点
平成29年度 府立高校合格者平均点と難易度
【平成29年度】教科別平均点(90点満点換算)
- 国語A:62点、国語B:59.4点、国語C:55.7点
- 数学A:46.7点、数学B:29.1点、数学C:25.7点
- 英語A:37.4点、英語B:43.2点、英語C:53点
- 理科:39.3点
- 社会:52.9点
平成28年度 府立高校合格者平均点と難易度
【平成28年度】教科別平均点(90点満点換算)
国語A:52.7点、国語B:57点、国語C:47.2点
数学A:52.5点、数学B:41.8点、数学C:39.7点
英語A:39.2点、英語B:45点、英語C:56.5点
理科:44.1点
社会:44.9点
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
過去の日記
過去の日記一覧です。
2022/8/7 | 【令和4年実施分】大阪府公立高校入試合格者平均点と難易度・出題分析 |
2021/7/22 | 【2022年】大阪府公立高校入試の倍率タイプ・問題選択注目ポイント |