成績を上げるだけでなく、
自立すること。最終目標は、
ひとりでできるようになること。
太秦教室室長
高校・大学受験で確実な成果

みなさまこんにちは。
太秦教室は、広隆寺の目の前にあります。三条通りに面し、ふたつの商店街の活気と歴史情緒の融合する場所に位置しています。通っている生徒たちも非常に元気が良く、日々パワーに満ち溢れた雰囲気です。
主に太秦・梅津地区から通っている生徒が多いですが、中には集中して勉強をするためにあえて少し離れた地区からわざわざ通っている生徒もいます。
教室には中学生が多いですが、大学受験を目指す生徒も最近増えています。これまでも多くの受験生を送り出してきましたが、とくに公立高校から大学受験を目指すことにおいては、確実に成果を挙げてきています。

講師も明るく、テスト前なども教室内が非常に活気のある状態です。たとえ学校で面白くないことがあったとしても、ひとたび教室に来ればたちまち笑顔になって、教室を出るころにはすっかりポジティブになっている、そんな楽しさと笑顔のあふれる教室です。
是非一度教室へ足をお運びください。
講師一同、元気なあいさつと笑顔でお迎えします。
個性ある講師陣講師間での情報交換で「あなただけの授業」

太秦教室はYou-学舎の中でも、最もキメ細やかな指導ができているのではないかと自負しています。
ミーティングを通じて、生徒の情報を伝え合い、それぞれに最も適した授業を行うためにはどうしたらよいかを講師全員で考えています。また、しつけやマナーといった面にも積極的に関わり、勉強という枠を超え生徒の人間性に積極的に働きかけています。
個性ある講師陣が、あなたを待っていますよ!
ぜひ、太秦教室で「あなただけの授業」を体感してください!
太秦教室からのお知らせ
11月26日 | 【太秦】高校生定期テスト対策 |
11月6日 | 【太秦】中学生テスト対策開始! |
10月28日 | 【太秦】10月29日~11月4日 5週目休校期間です。 |
10月7日 | 【太秦教室】11月~リスニング対策開始! |
9月2日 | 【太秦】9月新学期生を募集中!4回無料体験授業キャンペーン実施中! |
太秦教室の主な指導実績校
- 小学校
- 太秦小、嵯峨野小、梅津北小
- 中学校
- 太秦中、蜂ヶ岡中、梅津中、西京中
- 高校
- 北嵯峨高 山城高 朱雀高 文教高 塔南高 洛陽工業高、西京高、京都学園高、東山高
京都府関連の定期テスト情報、入試お役立ち情報などを更新しています。
【京都高校入試】複雑な公立高校入試を整理してみた10月26日:高校受験情報(京都府)
JUGEMテーマ:学問・学校
京都の公立高校の入試についてわからないことをまとめてみました。
京都の公立高校のコースは、大きく分けると3つに分類することができます。
- 普通科
- 専門学科(その他)
- 専門学科(工・商・農・体育・芸術など)
学科別に入試のしくみを説明したいと思いますが、その前に専門学科について簡単に整理しておきたいと思います。
専門学科とは?
京都の公立高校には専門学科が2パターンあるので、区別して考えたいと思います。
専門学科(その他)
専門学科(その他)は簡単に言うと特進コースのことです。
全高校にあるわけではなく、市内にあるのは以下の9校だけです。
- 堀川高校(探求科)
- 西京高校(エンタープライジング科)
- 嵯峨野高校(こすもす専修科・こすもす共修科)
- 桃山高校(自然科学科)
- 山城高校(文理総合科)
- 紫野高校(アカデミア科)
- 鳥羽高校(グローバル科)
- 塔南高校(教育みらい科)
- 工学院高校(フロンティア理数科)
専門学科(その他)でできること
専門学科(その他)では、国際教育や理数教育に力を入れていて、最終的には難関国公立大学への進学を目指しています。
専門学科に入学すると、海外交流や研究活動など普通科ではできない経験をすることができます。
同じ高校とは思えないくらい普通科とは違うカリキュラムで授業を行う学校もあれば、普通科との差がない学校もあります。
国公立大学の合格率はやはり専門学科の方が高いです。
京大、阪大、神大などの難関国公立大学を目指すなら専門学科がおすすめです。
しかし、成績だけを理由に専門学科に行くのは危険です。
専門学科を選択するのは積極的な子が多く、入学後にクラスの雰囲気についていけなくなることもあるので適性を見極めて受検することが重要です。
専門学科(工・商・農・体育・芸術など)
特進扱いの(2)専門学科(その他)に対して、(3)専門学科(工・商・農・体育・芸術など)は工業コースや商業コースなどとお考え下さい。
全クラスが工業コース、商業コースという高校もありますが、普通科と専門コースが併設している学校もあるのが京都の特徴です。
京都では、桂の農芸系コースが全国的に有名ですよね。
最近では、本格的な生徒運営のお店が並ぶすばる高校の文化祭や、京大合格者も輩出した工学院も知名度を上げています。
その他にも、各校特色があるので普通科以上に「何をしたいか」が学校選びに直結します。
同じ系統でも勉強できることは学校によって異なるので、事前調査がポイントです。
専門学科について大体のことがわかったら、いよいよ入試制度の説明に入りたいと思います。
普通科の入試
普通科には、前期入試、中期入試、後期入試の3回受験機会が用意されています。
受験のメインは、前期入試、中期入試です。
後期入試は生徒数が不足している場合や定時制高校で実施される試験なので受験者が限られています。
今回後期入試に関する解説は省略します。
専門学科(その他)の入試
専門学科(その他)では、前期入試の1回しか受験機会がありません。
専門学科(工・商・農・体育・芸術など)の入試
*以下、専門学科(工など)と省略します。
専門学科(工など)の入試は、前期入試、中期入試、後期入試の3回行われます。
しかし、普通科同様後期入試が行われることはほとんどなく、前期と中期が入試の中心になります。
普通科×前期入試
普通科の前期入試では、内申点+当日の試験+面接or小論文が行われます。
- 内申点 5段階評価×9教科×3年間=135点満点
- 当日の試験 50点×国・数・英=150点満点
- 面接・小論文 学校によって配点が異なる
普通科前期入試の内申点のポイントは…
注意しないといけないのは、内申点。
京都の公立高校前期入試では、中学1年から3年までを単純にたし算して内申点を出すので、中学1年生で何も知らずにさぼっていると、そのツケが高校入試のときに回ってくるんです。
後から取り戻せるものではないので、定期テストや休み明けテストをコツコツ頑張ってくださいね。
「内申点があってよかったー」と安心できるようにがんばりましょう。
普通科前期入試の当日のテストのポイントは…
当日のテストは国語、数学、英語の3教科です。
前期入試が始まった平成26年以来、前期入試の難易度はじわじわと上がっている印象です。
普通科の試験と言えども決して簡単ではないので、早期からの対策が必要です。
気を抜かないでくださいね。
普通科前期入試の募集人数
さて、普通科の前期入試は募集人数が全体の30%までと決まっています。
当然倍率はあがります。
公立高校普通科を受験する生徒の半分も合格できないんですよ?
ここで、気持ちが折れてしまって中期入試に向かえない受験生がたまにいるんですが、普通科受験生の半分も合格できない、と思うと気が楽になりますよね。
中期入試では前期入試の2倍以上の合格者が出るわけですから、前期入試は「合格出来たらラッキー」くらいに考えておいてください。
専門学科(その他)×前期入試
専門学科(その他)の前期入試では、内申点+当日の試験+面接or小論文が行われます。
専門学科(その他)前期入試の内申点のポイントは…
専門学科(その他)では、内申点の配点が普通科に比べると低めに設定されています。
普通科に比べると、当日の試験での逆転が可能なのが専門学科の特徴です。
思っているよりも内申点の目安は低いので当日の試験に自信があるならチャレンジしたほうがいいです。
後悔しないように受験してください。
専門学科(その他)前期入試の当日の試験のポイントは…
当日の試験は各学校が独自に作成した問題で行われます。
西京高校の国語や嵯峨野高校の英語など、各高校の特色が試験問題や形式に表れます。
問題の傾向が全く異なるうえに、どの学校もレベルが高いので複数校の対策を同時に進行するのは難しいです。
行きたい学校を絞って、早期から準備をすることをおすすめします。
専門学科(その他)の前期入試の募集人数
専門学科(その他)では、募集人数の全員を前期入試でとります。
中期入試が行われないので、一発勝負!
旧帝大など最難関国公立大学が前期入試1回しか行わないのに似ていますね。
最上位校の入り口は狭い、ということです。
専門学科(工など)×前期入試
専門学科(工など)の前期入試はいくつかの種類に分かれます。
- 共通問題(英数国)+内申点+小論文、面接、活動実績報告書
- 独自問題+内申点+小論文、面接、活動実績報告書
- 独自問題+実技+内申点+面接
専門学科(工など)前期入試のポイントは…
当日の試験が共通問題の学校は、配点も普通科同様です。
内申点135点(5段階×9科目×3年間)、当日の試験150点、加えて小論文や面接、活動報告書が評価されます。
当日の試験が独自問題の学校は、配点も学校によって違うので、事前調査をしましょう。
前期入試の概要は毎年9月初旬に京都府の教育委員会から発表されます。
また、学校説明会では夏休み以前から発表されているので、情報収集は欠かさないようにしてください。
体育系の専門学科は志望する部活に体験入部などをしておく必要があります。
顧問の先生から声をかけてもらうことが受験の目安になります。
学力試験だけでは合格できないので中学校の部活の先生や所属クラブの監督、コーチと相談して、受験を進めましょう。
専門学科(工など)当日試験のポイントは…
独自作成問題の学校の過去問は市販されていないことがあります。
説明会でもらえるのは前年度分だけということがほとんどなので、2年以上前の過去問は中学の先生や塾の先生にお願いして入手しましょう。
専門学科(工など)前期入試の募集人数は…
普通科とは逆に半数以上を前期入試で募集するので、前期入試が入試の中心になります。
特に実技試験が必要な体育系、芸術系の学校は前期入試しか行われないので注意してください。
専門学科で中期入試が行われるのは、工業、商業、農芸など実技試験の必要ないコースだけです。
普通科・専門学科(工など)×中期入試
では、普通科のメインの中期入試です。
中期入試では、内申点、当日の試験で合格が決まります。
- 内申点 (5段階×主要5教科+5段階×実技教科×2)×3年間=195点満点
- 当日の試験 40点×国語・社会・数学・理科・英語=200点満点
合格・不合格の判定法
合格、不合格の判定は、まずは内申点と当日の試験を別々に評価することから始めます。
内申、当日の試験ともに合格圏内に達している人が合格します。
それだけでは合格者が足りないので、続いて内申と当日の試験の合計点が高い人から合格になります。
単純な合計点勝負ではないので、内申点に不安があるとチャレンジしにくい合否判定のシステムです…。
また京都の公立高校中期入試は学校、コース問わず全員が共通問題を受験します。
志望校は3校まで合格判定することが可能なので、公立高校を志望する場合は必ず3校選びましょう。
第一志望校が不合格でも、第二志望校で合格することがあります。
普通科、専門学科(工など)中期入試の内申点のポイントは…
前期入試と同じく、内申点の扱いに学年による差がありません。
中学1年生のときに何となくとれた5も、中学3年生で必死にとった5も同じ扱いです。
中学1年生の1学期から手を抜いてはいけない、ということです。
内申のかなめ(1) 中2
ちなみに内申点が下がる傾向が高いのが、部活が生活の中心になりがちな中学2年生の1年間です。
ずるずると点数が下がり気が付いたら5は4に、4は3になってしまうのが中2の2学期です。
ここで下がらずに済んだ生徒は中3で更に成績を伸ばせます!
みんなの成績が下がる中2をチャンスだと思ってください。
内申のかなめ(2) 実技教科
更に厄介なのが実技教科の配点です。実技教科は当日の試験で測れないので、その分2倍に換算します。
4科目5段階を2倍すると1年で40点、3年で120点です。
195点満点の内申点のうち、120点が実技教科分だと思うと怖いですよね…。
実技教科はもともとの得意不得意に左右されやすい科目です。
しかし、提出物を期日までに仕上げて提出したり、定期テストできちんと準備をすれば努力で成績を上げることができます。
才能の一言で片づけずに、4を目指してください。
普通科、専門学科(工など)中期入試の当日の試験のポイントは・・・
当日は、国語、社会、数学、理科、英語の5教科の試験を受けます。
40点満点のテストが5教科で200点満点。
2014年度(平成26年度)に入試制度が代わってから、出題形式に多少の変化はありますが大きな変化はありません。
中学3年間の学習内容を終了したら過去問演習にとりかかって、過去問に慣れておいてください。
普通科、専門学科(工など)の中期入試の募集人数
普通科の中期入試募集人数は全体の70%、専門学科(工など)の中期入試募集人数は全体の30〜50%です。
ただし体育系、芸術系の専門学科の中期入試募集はありません。
中期入試受験者に知っておいてほしいこと
普通科合格者のほとんどが中期入試で決まります。
中期入試は3月6日前後、合格発表は16日前後に行われます。(日程は年度によって変わるのでご注意ください)
卒業式の準備や予行練習、卒業に向けてのイベントが始まる中、受験勉強をして入試当日を迎え、落ち着かない気持ちで卒業式に出席し合格発表に向かわないといけないんです。
しかも、周囲の環境によっては私立高校への合格が既に決まった友だちが多数いたり、前期入試で自分の志望校に合格した友だちがいたり、かなりのプレッシャーがかかります。
それでも「普通科の70%は中期入試で合格すること」は事実です。
そのことを忘れずに、気持ちを強く持ってください。
まとめ
- 公立高校を志望するなら、内申点は中1から大事!
- 普通科、専門学科(その他)、専門学科(工など)それぞれ入試形式が違う。特に専門学科は情報収集が生命線!
- 普通科の前期入試は落ちて当たり前。過度に落ち込まないこと!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
過去の日記
過去の日記一覧です。
2019/10/26 | 【京都高校入試】複雑な公立高校入試を整理してみた |
2019/10/15 | 【京都高校入試】塾目線の2020年度公立高校入試スケジュール |
2019/10/4 | 【京都高校入試】過去問っていつから解き始めればいいの? |
2019/9/28 | 【合格体験記】部活と両立した受験勉強。京都工芸繊維大への受験校変更に悔いなし! |
太秦教室ギャラリー
You-学舎での授業の様子や各種イベントの写真をご紹介します。
太秦教室 公式チャンネル
You-学舎 太秦教室
住所
〒616-8125 京都府京都市右京区太秦組石町6-1 あわづビル3F
最寄り駅
太秦広隆寺駅よりすぐ
お問い合わせ(TEL/FAX)
公式LINEアカウント
受付時間
平日14時~21時、土曜14時~19時、日曜祝日はお休み
ストリートビュー
お近くの教室を探す
You-学舎は、大阪府北摂地域(茨木市・吹田市)と京都府(京都市右京区)に特化した地域密着型の個別指導塾です。
どの教室も駅から近く、大通りに面した明るくて安全な場所にあり、良い評判をいただいています。